去年は雨で流れたこの講習会、今年も怪しい空模様ながら、何とか最後まで終えることができました。前日も常盤北小練習だったため、学校に許可をもらい(団長)、荷物は体育館入り口にブルーシートを敷いて置かせてもらいました。
2/8(日)審判講習会@常盤北小
◯指導者・役員集合 7:30
(鍵あけ・会場設営・車誘導準備)
※他の団体が活動中だったため、グラウンド内には入れず(~8時)。鍵担当が7:15に来てトイレ等を開けたが、活動終了した団体が通常のルールに従い鍵を閉めて帰ったため再度開けることに。トイレの解錠は団体の活動が終わってからで良かったかも→鍵担当も集合時間通りに来てOK。
※机や椅子は前日に出しておいたので会場設営は楽でした。
◯受付開始 8:00
※出欠欄チェック、講習冊子渡し
◯団員集合 8:30
◯常盤北小校長先生の講話@体育館 8:30~
※謝礼金などの計算、包み(要両替)→意外と大変!二人以上推奨
※弁当数確認・手配→ギリギリまで数がわからない
※常盤北小より温かい飲み物の提供あり。寒い日だったのでよく売れた。
◯審判講習@グラウンド
※休憩時用の飲み物出し(ペットボトル、紙コップ)→温かい飲み物のほうが良かったかも?
大会などでよく会うチームの方々が勢揃い。昔の常盤女子をよく知る方もいらして、
そりゃあすごい試合をしたんだよ!今は少なくなっちゃったんだね。でも最後に大会出られたんでしょ?よかったねえ。
皆で、部長が出られるようにしてくれたんだねーなんて言ってたんだよ。
と、しんみり語ってくださいました。
・・・(´;ω;`)ブワッ
部長の見守りはまだ続きます・・・
ゆっくりしていってね!
2015年2月22日日曜日
2015年1月29日木曜日
昨年末から今までのはなし
年末も新年も遠い昔に過ぎ去り、1月ももう末。早いものですねえ(としれっと言ってみる)
今更ひとつひとつ記事を分けて書くのもめんどくさい何なので、日付順に追ってみます。
12/15(日)少年団ミニ運動会
ミニ、といいつつも、部員数同じくらいのミニバスケット部、部員数100人をゆうに超えるサッカー部と合同なので、けっこうな規模の運動会です。
今年度の当番部はサッカー部。プログラム進行や道具出し入れ、順位・得点の確認、指導者のお弁当のお世話に至るまで全体を仕切ります。来年度はソフト部が当番ですが、さてどうなるか。
12/23(火祝)納会
いつもは前日から団長家でもち米を研ぎ、当日早朝から総出で準備する本格的なお餅つきを行っている納会ですが、部長のこともあり今年は煮込みうどんとなりました。
ご覧の通り超具だくさん!肉団子とうどんも入って超ボリューム。この他に、あずきから煮たあんこをつかったぜんざいもあり、盛り沢山な内容でした♪
親子試合も楽しかった♪けど親は女子に大差で負けて悔しい!
1/12(月祝)練習始め
画像が食べ物ばっかりかーい、という感じですが(笑)、これは本当に美味しかった!自家製味噌を使った本格豚汁。まさに保護者の主婦力炸裂、面目躍如という出来でしたね♪
お代わりする子も多く、あっという間に4つの大鍋がからっぽに。完食です!
昼食の後はビンゴ、ゲーム(叩いてかぶってジャンケンポン!)で楽しく過ごしました。
1/17(土)ソフトボール教室@北本スポーツセンター
今まで常盤はほとんど出たことがなかったというこの教室、私は行っていないので伝聞ですが、結論としては
行ってよかった!とてもためになった!
という内容だったそうです(^_^)うらやましい…
場所が北本とちょっと遠いですが、1チーム2000円の費用で、朝から午後までみっちりと指導していただける大変ありがたくためになる教室のようなので、ぜひ毎年参加して貰えればと思います。
ピッチングやキャッチングなども指導いただけるので、マイボールやキャッチャー道具くらいは持参したほうがいいみたいです。
1/25(日)練習試合 VS土呂
この日は常盤小5年生が、スキー合宿に出発し不在。男子1・3年と女子のみで練習試合となりました。
第一試合は土呂男子レギュラーとの対戦。
3-11で負け。
ただエラーはほとんどなく、男子の長打にやられた感じ。
第二試合は女子チーム同士での対戦。土呂は新生チームです。
10-3
初勝利!ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
やはり一試合一試合、どんどん進歩していくのが目に見えてわかります。外野からの継投もきちんと出来ていたし、何より一人ひとりが絶対アウトを取るんだ!という気迫が見えました。つくづく、もう少し早くチーム作りができていたら…と保護者としての後悔はありますが(>_<)子どもたちは周囲のいろいろは関係なく、伸びていくんだなあとしみじみ実感。
6年生たちがこの先どんなスポーツをやっていくかは未知数ですが、いろいろと動揺が多かった今年を乗り切って、練習試合とはいえ一勝できるまでに成長したことは大きなプラスです!もう卒団まで二ヶ月を切りましたが、最後まで小学生を・スポ少を楽しんでほしいと思います。
今更ひとつひとつ記事を分けて書くのも
12/15(日)少年団ミニ運動会
ミニ、といいつつも、部員数同じくらいのミニバスケット部、部員数100人をゆうに超えるサッカー部と合同なので、けっこうな規模の運動会です。
今年度の当番部はサッカー部。プログラム進行や道具出し入れ、順位・得点の確認、指導者のお弁当のお世話に至るまで全体を仕切ります。来年度はソフト部が当番ですが、さてどうなるか。
12/23(火祝)納会
いつもは前日から団長家でもち米を研ぎ、当日早朝から総出で準備する本格的なお餅つきを行っている納会ですが、部長のこともあり今年は煮込みうどんとなりました。
ご覧の通り超具だくさん!肉団子とうどんも入って超ボリューム。この他に、あずきから煮たあんこをつかったぜんざいもあり、盛り沢山な内容でした♪
親子試合も楽しかった♪けど親は女子に大差で負けて悔しい!
1/12(月祝)練習始め
画像が食べ物ばっかりかーい、という感じですが(笑)、これは本当に美味しかった!自家製味噌を使った本格豚汁。まさに保護者の主婦力炸裂、面目躍如という出来でしたね♪
お代わりする子も多く、あっという間に4つの大鍋がからっぽに。完食です!
昼食の後はビンゴ、ゲーム(叩いてかぶってジャンケンポン!)で楽しく過ごしました。
1/17(土)ソフトボール教室@北本スポーツセンター
今まで常盤はほとんど出たことがなかったというこの教室、私は行っていないので伝聞ですが、結論としては
行ってよかった!とてもためになった!
という内容だったそうです(^_^)うらやましい…
場所が北本とちょっと遠いですが、1チーム2000円の費用で、朝から午後までみっちりと指導していただける大変ありがたくためになる教室のようなので、ぜひ毎年参加して貰えればと思います。
ピッチングやキャッチングなども指導いただけるので、マイボールやキャッチャー道具くらいは持参したほうがいいみたいです。
1/25(日)練習試合 VS土呂
この日は常盤小5年生が、スキー合宿に出発し不在。男子1・3年と女子のみで練習試合となりました。
第一試合は土呂男子レギュラーとの対戦。
3-11で負け。
ただエラーはほとんどなく、男子の長打にやられた感じ。
第二試合は女子チーム同士での対戦。土呂は新生チームです。
10-3
初勝利!ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
やはり一試合一試合、どんどん進歩していくのが目に見えてわかります。外野からの継投もきちんと出来ていたし、何より一人ひとりが絶対アウトを取るんだ!という気迫が見えました。つくづく、もう少し早くチーム作りができていたら…と保護者としての後悔はありますが(>_<)子どもたちは周囲のいろいろは関係なく、伸びていくんだなあとしみじみ実感。
6年生たちがこの先どんなスポーツをやっていくかは未知数ですが、いろいろと動揺が多かった今年を乗り切って、練習試合とはいえ一勝できるまでに成長したことは大きなプラスです!もう卒団まで二ヶ月を切りましたが、最後まで小学生を・スポ少を楽しんでほしいと思います。
2013年12月30日月曜日
2013 ソフトボール部納会
運動会のあとは息つく暇もなく、お餅つきのための準備。荷物出し、米とぎのお手伝いの皆さま、お疲れさまでした!
ソフトボール部納会
日時 2013.12.23
場所 常盤小学校
※こちらも画像は年明けアップ予定です。お待ちください♪
ソフトボール部の納会は毎年お餅つき。前日のお米とぎ@団長宅から始まって当日早朝からガスボンベやお道具を運び、地元の重鎮の皆さまのご指導のもと本格的に行います。
さほど気温は低くなかったものの、空は厚い雲に覆われ、けっこう寒さが身にしみる日でした。
お米が蒸し上がるまでの待ち時間は恒例の親子試合。女子チームVS父母チームはなかなか拮抗、良いゲームでしたが、次の男女母&姉チームは、強力なお姉さま二人がいるにもかかわらず、いつまでたっても子供たちの攻撃が
おーわーらーなーいー♪
普段、母はせいぜい球拾いしかしてないというのにそりゃ無理ですがな。それに女子母の経験者二人がまんまと(餅まるめに)逃亡してさらに弱体化したし(-_-)ということでこちらはファイブアウト、ファーストとセカンドに監督・コーチが入るというハンデをつけたあげく、お姉さま二人に目の覚めるような外野越えのヒットを打っていただきやっと点を取らせていただいたのでした。
ちなみに男子チームと対戦したお父さんチームは当然ながらハナから本気モード、勝ったそうです。大人げないですよね(-.-)
さて一方お餅はお父さんたちによって順調に搗かれ、お母さんたちに丸められ味付けされ、あとは食べるだけと相成りました。種類は以下の通り(+持ち寄りの漬物も美味!):
・おろし餅
・納豆餅
・きなこ餅(今年は黒豆きなこもあり♪)
・あんこ餅
・磯辺餅(海苔と醤油)
・いちご大福
+今年のスペシャル「おしるこ」(こしあんをお湯で煮溶かし、つきたてお餅をちぎって入れる)
さらに子供たち一人ずつ母と共に餅を搗き、鏡餅を作成します。丸めて成型して持ち帰るのですが、餅とり粉で毎年大騒ぎ(^^)今年も皆存分に粉ふいてました。
あいにく寒い日だったのでつきたてのお餅も食べる頃にはすっかり冷えていましたが、そこは本格手作り、それでも十分美味しかった!おみやげに貰った分もあっという間に食べきりました♪
最後に全員で輪になり、部長・団長のお言葉をいただき、三本締めをして今年最後のソフトボール部行事も終了となりました。
前日から当日早朝~夕方まで皆さま大変お疲れさまでした!親以外のいろんな人たちにいろんなかたちで支えられ、子供たちは本当に幸せです。ありがとうございました!
今年ももうあとわずか。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ♡
【年明けの予定】
1/13(月祝) 初顔合わせ(練習後、豚汁振る舞い) 8:30~ 常盤小
※この日、新年会の出欠&集金を行いますので、よろしくお願いいたします。
1/18(土) 練習 1:00~ 常盤小
新年会(指導者&保護者) 夜7:00~
1/19(日) 休み
★見学・体験希望の方へ★ いつでもお待ちしております。お気軽にどうぞ♪
※雨天荒天時は中止です。急に予定変更となることもあります。必ずご確認を!
※動きやすい格好で。帽子、飲み物、汗拭きタオルなどお持ちください。グラウンドはけっこう冷えるので防寒にも注意を!
※途中参加・途中抜けもOK。体調には十分気をつけてください。
ソフトボール部納会
日時 2013.12.23
場所 常盤小学校
※こちらも画像は年明けアップ予定です。お待ちください♪
ソフトボール部の納会は毎年お餅つき。前日のお米とぎ@団長宅から始まって当日早朝からガスボンベやお道具を運び、地元の重鎮の皆さまのご指導のもと本格的に行います。
さほど気温は低くなかったものの、空は厚い雲に覆われ、けっこう寒さが身にしみる日でした。
お米が蒸し上がるまでの待ち時間は恒例の親子試合。女子チームVS父母チームはなかなか拮抗、良いゲームでしたが、次の男女母&姉チームは、強力なお姉さま二人がいるにもかかわらず、いつまでたっても子供たちの攻撃が
おーわーらーなーいー♪
普段、母はせいぜい球拾いしかしてないというのにそりゃ無理ですがな。それに女子母の経験者二人がまんまと(餅まるめに)逃亡してさらに弱体化したし(-_-)ということでこちらはファイブアウト、ファーストとセカンドに監督・コーチが入るというハンデをつけたあげく、お姉さま二人に目の覚めるような外野越えのヒットを打っていただきやっと点を取らせていただいたのでした。
ちなみに男子チームと対戦したお父さんチームは当然ながらハナから本気モード、勝ったそうです。大人げないですよね(-.-)
さて一方お餅はお父さんたちによって順調に搗かれ、お母さんたちに丸められ味付けされ、あとは食べるだけと相成りました。種類は以下の通り(+持ち寄りの漬物も美味!):
・おろし餅
・納豆餅
・きなこ餅(今年は黒豆きなこもあり♪)
・あんこ餅
・磯辺餅(海苔と醤油)
・いちご大福
+今年のスペシャル「おしるこ」(こしあんをお湯で煮溶かし、つきたてお餅をちぎって入れる)
さらに子供たち一人ずつ母と共に餅を搗き、鏡餅を作成します。丸めて成型して持ち帰るのですが、餅とり粉で毎年大騒ぎ(^^)今年も皆存分に粉ふいてました。
あいにく寒い日だったのでつきたてのお餅も食べる頃にはすっかり冷えていましたが、そこは本格手作り、それでも十分美味しかった!おみやげに貰った分もあっという間に食べきりました♪
最後に全員で輪になり、部長・団長のお言葉をいただき、三本締めをして今年最後のソフトボール部行事も終了となりました。
前日から当日早朝~夕方まで皆さま大変お疲れさまでした!親以外のいろんな人たちにいろんなかたちで支えられ、子供たちは本当に幸せです。ありがとうございました!
今年ももうあとわずか。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ♡
【年明けの予定】
1/13(月祝) 初顔合わせ(練習後、豚汁振る舞い) 8:30~ 常盤小
※この日、新年会の出欠&集金を行いますので、よろしくお願いいたします。
1/18(土) 練習 1:00~ 常盤小
新年会(指導者&保護者) 夜7:00~
1/19(日) 休み
★見学・体験希望の方へ★ いつでもお待ちしております。お気軽にどうぞ♪
※雨天荒天時は中止です。急に予定変更となることもあります。必ずご確認を!
※動きやすい格好で。帽子、飲み物、汗拭きタオルなどお持ちください。グラウンドはけっこう冷えるので防寒にも注意を!
※途中参加・途中抜けもOK。体調には十分気をつけてください。
2013年12月29日日曜日
2013 常盤スポーツ少年団合同ミニ運動会
あああ、気がついたらもう年末・・・忘れないうちに急いで更新ーε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
常盤スポーツ少年団合同ミニ運動会
日時 2013.12.22(日)8:30~14:00
場所 常盤小学校
※写真担当復活!アルバムはこちら(パスワード入力が必要です)
朝の気温は低めだったものの日差しが暖かく、過ごしやすい日となりました。
「ミニ運動会」といいつつ、サッカー・男女ミニバスケット・男女ソフトボールのメンバーが一堂に会する唯一の行事、保護者も含めると人数も桁違い。初めて参加したときは度肝を抜かれたものでした。何しろ、当然ながら曲がりなりにも運動している子たちばかり。体力とかスピードとかもさることながら、なにより皆
どんだけ負けず嫌いなんだ・・・
特に、大人。
ミニ運動会の企画・準備・当日の仕切りは各部の持ち回り。去年はソフト部、今年はミニバスが担当でした(来年はサッカー)。子供たちは基本的に全体まぜこぜにしてチーム分けし、対抗戦となるのですが、必ず大人のチームも一つ二つ作ります。種目としてはありがちな
・スプーンリレー
・チーム対抗リレー
・デカパン競争
・パン食い競走(勝負なし)
・綱引き
・部対抗リレー
・ボール運び
・学年別マラソン
という感じです(これで合ってるかどうか、うろ覚えです。すみません)。
ただ大人チームは、勝ち負けぜんぜん関係ありません。勝ったからといって得点もないし表彰もない。にもかかわらず、実際競技に入ると何かのスイッチが入るのか
全員、本気。
リレーなんか特に。
パン食い競争も何気に皆速い。この場合は、多分好みのパンをゲットするためなのですが(^_^;)
まあ、幼稚園の時の先生も
「勝負事をするときは、手加減しては子供のためになりません」
ときっぱり仰られていたし、これも大人げない愛ということですね。
皆さま朝早くからの準備、競技参加、マラソンの伴走に至るまで大変お疲れさまでした!ありがとうございました(^^)
来年はもうちょっと体力つけとこう・・・と思ったりした管理人でした(でもリレーは無理、ゼッタイ)。
常盤スポーツ少年団合同ミニ運動会
日時 2013.12.22(日)8:30~14:00
場所 常盤小学校
※写真担当復活!アルバムはこちら(パスワード入力が必要です)
朝の気温は低めだったものの日差しが暖かく、過ごしやすい日となりました。
「ミニ運動会」といいつつ、サッカー・男女ミニバスケット・男女ソフトボールのメンバーが一堂に会する唯一の行事、保護者も含めると人数も桁違い。初めて参加したときは度肝を抜かれたものでした。何しろ、当然ながら曲がりなりにも運動している子たちばかり。体力とかスピードとかもさることながら、なにより皆
どんだけ負けず嫌いなんだ・・・
特に、大人。
ミニ運動会の企画・準備・当日の仕切りは各部の持ち回り。去年はソフト部、今年はミニバスが担当でした(来年はサッカー)。子供たちは基本的に全体まぜこぜにしてチーム分けし、対抗戦となるのですが、必ず大人のチームも一つ二つ作ります。種目としてはありがちな
・スプーンリレー
・チーム対抗リレー
・デカパン競争
・パン食い競走(勝負なし)
・綱引き
・部対抗リレー
・ボール運び
・学年別マラソン
という感じです(これで合ってるかどうか、うろ覚えです。すみません)。
ただ大人チームは、勝ち負けぜんぜん関係ありません。勝ったからといって得点もないし表彰もない。にもかかわらず、実際競技に入ると何かのスイッチが入るのか
全員、本気。
リレーなんか特に。
パン食い競争も何気に皆速い。この場合は、多分好みのパンをゲットするためなのですが(^_^;)
まあ、幼稚園の時の先生も
「勝負事をするときは、手加減しては子供のためになりません」
ときっぱり仰られていたし、これも
皆さま朝早くからの準備、競技参加、マラソンの伴走に至るまで大変お疲れさまでした!ありがとうございました(^^)
来年はもうちょっと体力つけとこう・・・と思ったりした管理人でした(でもリレーは無理、ゼッタイ)。
2013年5月4日土曜日
5月3日(金祝)
GW後半の初日。道満グリーンパークにて、毎年恒例のバーベキュー会が開催されました。雨模様で肌寒い日が続いたあとだったので気温が心配されましたが、フタをあけてみればご覧のとおりの晴天。日焼けのほうが大問題でした、母的には(^_^;)
アルバムはこちら(パスワードが必要です)
←鳩もお食事中?
試合も近いことだし、と練習場も借りての開催。
美味しく焼けたお肉やお握りなどをつまみつつ、ラケットボールなどしつつ、犬のお散歩をしつつ、池のお魚を見つつ、お花飾りなどを作りつつ、高校生の試合を見つつ、バレーボールなどを・・・あれ?いつ練習を・・・いやいや、ちゃんとやりました!皆が持ち寄ったBBQの具材と同じく、盛り沢山な楽しい一日、帰りは虹に見送られて何だかおめでたい気分♪で終わったのでした。
参加した皆さま、お疲れさまでした!立ち寄ってくださったOBの皆さまもありがとうございました!
【覚書】少しでも練習する以上やっぱり必要>氷と湿布。BBQにもつきもの>腹痛に正露丸。
両方、6年生のお母様がたが持参しておられました。さすがです!( ..)φメモメモ
※部としての正式行事ではなく、自由参加です。
アルバムはこちら(パスワードが必要です)
←鳩もお食事中?
試合も近いことだし、と練習場も借りての開催。
美味しく焼けたお肉やお握りなどをつまみつつ、ラケットボールなどしつつ、犬のお散歩をしつつ、池のお魚を見つつ、お花飾りなどを作りつつ、高校生の試合を見つつ、バレーボールなどを・・・あれ?いつ練習を・・・いやいや、ちゃんとやりました!皆が持ち寄ったBBQの具材と同じく、盛り沢山な楽しい一日、帰りは虹に見送られて何だかおめでたい気分♪で終わったのでした。
参加した皆さま、お疲れさまでした!立ち寄ってくださったOBの皆さまもありがとうございました!
【覚書】少しでも練習する以上やっぱり必要>氷と湿布。BBQにもつきもの>腹痛に正露丸。
両方、6年生のお母様がたが持参しておられました。さすがです!( ..)φメモメモ
※部としての正式行事ではなく、自由参加です。
登録:
投稿 (Atom)