ゆっくりしていってね!

ラベル 合宿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 合宿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年8月11日月曜日

2014(H26)年 合宿 最終日

長かったような、あっという間だったような3日間の合宿も、はや最終日。
子供たちは朝から疲れも見せず元気!

ラジオ体操と、本番の演技(^^)を終えたらお散歩しながら昨日の肝試しのお片づけ。
明るい時に見ると単なる坂道、何で昨日はあんなに怖かったの?
生首をもくもくと運ぶ子供たち。






で、とりあえずグラウンドの倉庫で陰干しされる生首さんたち。シュールだ・・・






午前練習は男女混合の紅白戦。
ずっとやってみたかったポジションを初めて試合で経験!の子も多く、おっかなびっくり・ドキドキ・しながらも皆楽しそう。
蒸し暑い中、最後のグラウンド練習がんばりました!お疲れ様ー!



11時には最後のイベント、川遊び

合宿所の下、よくぞこんなおあつらえ向きな場所を見つけたと感心するくらい、最高のロケーション。テント張る場所もあるし水着姿の子供がお弁当を食べる場所もあるし言うことなし。
団長が、合宿のためいろんな場所を見て回って、やっと見つけたんだ!と自慢してらしたっけ。


遊んだあとは宿に戻りシャワーを浴び着替えて退所式。お世話になった宿の皆さんにお礼をいってバスに乗りこむ。ちょっとしんみり。
そうはいっても三日間のハードスケジュールで疲れているはずの子供たち、涼しいバス内で爆睡・・・とおもいきや上映されたDVDが「アナと雪の女王」!管理人も途中ちょっと意識を失ったものの( ̄ー ̄)ついつい引き込まれてしまいました。皆して笑うわ叫ぶわ歌うわで最後まで賑やかでしたが、おかげで酔う子も皆無。運転手さんナイスセレクト!

佐野でまた激しい雷雨に遭いましたが、間一髪バスに乗り込み誰も濡れず。バスは無事常盤北小に到着。
大人も子供も、皆さんお疲れさまでした!!!

その後男女役員&指導者で常盤小に荷物を運びお片づけ。毎年、こうやって誰かが片付けてくれていたんだなーと思うと本当に感謝ばかり。管理人はこれで合宿は最後だけれど、今後も出来る限り協力したいと思いました。来年は差し入れしますね!!!

2014(H26)年合宿、これですべて終了!

2014年8月9日土曜日

2014(H26)年 合宿 二日目

二日目の朝は晴れ!
この日は100本ノックに備え、何人かの親御さんたちが朝早くから来訪。男子・女子それぞれのレクリエーションは発案・キャスティング・脚本・演出すべて子供たち。それぞれの個性を発揮した演技で微笑ましいひとときでした。お疲れ様♪
朝ごはんを食べ、準備運動をし、軽くキャッチボールを終えたらいよいよ
100本ノック!

一人ひとりの学年と技量に合わせ、100本取れるまでノックし続けるというのは本当に並大抵のことではありません。その心意気に触れつつ、健気に頑張る子供たちの姿・声をからして応援する姿は見ているだけで涙が(;_;)管理人は今年でもう最後、いろんな意味で心にしみる100本ノックでした。

男子は午前中一杯、女子は一部午後にかかったノックも終了、さあお三時だ!
すいかすいかまたすいか
またもや喰らいつく子供たち。これがまた甘くて美味しい!大玉二つ完売。
心配された雨も今日は降らず、夕飯までみっちり練習できました。

夕飯後は合宿最後の夜のお楽しみ第一弾、親子試合。
お互い手加減なしのガチンコ勝負!
お父さんは勝ち、お母さんは負け、と順当な?結果でおつかれさまー\(^o^)/

まだまだ終わりません。次なるイベントは肝試し。

管理人、実は初めての参加です。スタート地点までの付き添いという重要な役割を受けたものの、全く勝手がわからずすべて子供に教えてもらう始末。基本まっすぐな道なのですがけっこう勾配が急な上に暗い、とにかく暗い。灯りがないと足元全く見えない。
その暗い道を先に行った子たちの阿鼻叫喚を聞いてるうちに、強気だった子供たちも徐々に弱気に。ほらほら大丈夫~どうせお化けはお父さんたちなんだしさ!行けるいける!後ろから足元照らしといてあげるから!がんばって♡負けないで♡応援してるから!などとニコニコなだめすかしてスタートさせる鬼母。いや、楽しいわこれ♡来年もやりたいかも(嘘
←お化けの皆さん
やはり一番大変だったのは、暗闇の中紫陽花の植え込みでかぶりものして暑さに耐えつつ待機していたお父さんたちでしょう。汗だくなので蚊の襲来も半端無かったと思われます。お察しいたします。
終了後は差し入れのアイスクリームで乾杯♪この他にも一口ゼリーやピルクル、飲料等沢山差し入れいただきました!ありがとうございました。

これで二日目の日程、すべて終了。おつかれさまでした!

2014年8月7日木曜日

2014(H26)年 合宿 第一日目

毎日暑いですね!皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
今年の夏合宿も暑かったですが、幸い病人も怪我人も出さず無事に二泊三日の日程を終えました。忘れないうちに記録を残しておきます。

出発の朝は快晴。常盤北小に役員は7時、団員は7時半集合、クレヨンしんちゃん付きのバスに乗り込んでさあ出発!バスの中では指導者・団員・役員母に至るまでそれぞれの目標を順に語り、続いてクイズ&ビンゴ大会で盛り上がり、あっという間に最寄りインターを降りました。合宿所は小高い丘の上にあり、大型バスの運転手さんの腕の見せ所~な感じの狭く急勾配の道を上る。華麗なドライビングテクニックに車内沸きつつ宿に到着!
まずはお世話になるスタッフさんたちにご挨拶。入所式を終え荷物を部屋に運んでグラウンドへ。

グラウンドを入ってすぐの林の中にある謎の石群。なんで聖徳太子なのだろうか。ここに来たことあるんだろうか。いや(ヾノ・∀・`)ナイナイ
とりあえずグラウンドに集合・挨拶し、最初にやることといえば毎年恒例
声出し。
一人ずつこの石群の前に立ち、野球面が4つはとれそうな広大なグラウンドの一番奥に並んだ団員たちに向かって、合宿の目標を叫ぶ。全員が聞こえた印の◯をつくればOK・交替(画像は交替しているところ。片手ハイタッチしてますね)、一人でも☓ならやり直し。普段は、そこまで大きな声を出せと言われることも機会もない現代の子供たち。短く、はっきりと、聞き取りやすい単語を使う、というのがポイントなのですが、そこは子供なので・・・バスの中で一度言ったことを変える、というのが中々出来ず苦戦することもあり、涙ぐんじゃう子もいたりして。いやー楽しいわ!観てるほうは!
その後はベースランニングなど体力テスト的なメニューをこなす、はずが、二時をまわるあたりから雲行きが怪しくなり・・・
ついにキタ━(゚∀゚)━!雷雨。カラカラだったグラウンドが瞬く間にこんな状態に!
女子母はきゅうり切りのため一部手前の本部テントにおりましたが、正直テント内にいる方が怖かった(^_^;)隙間からの雨漏りでテント下はびしょ濡れ、意外に役立ったのは隣のサッカーゴール?に引っ掛けたターフ。水の逃げ道を作っておけば継ぎ目無しなので雨漏り知らず!(ただ地面には徐々に水が溜まってくるので長時間は無理)。
至近距離で鳴り響く雷で出るに出られず、結局一時間以上足止めを食らいました。雷がおさまり小降りになったのを見計らってダッシュで宿へ。そして・・・
きゅうりターイム!
宿の方ご自慢・地元の朝採りきゅうり、大変おいしうございました。それにしても男子も女子も、こんなにきゅうり好きの子が多いとは(゚д゚)!大皿2つ半が無くなったー!

雨は程なく止んだものの、水浸しのグラウンドでの練習はすぐにはかなわず。室内にて勉強会となりました。普段、天候が悪い時は練習お休みなので、このような機会は貴重。皆しっかり聞けたかな?
グラウンドの水はけを待つこともあり、いつもよりたっぷりと時間を取った夕食。いただきますとごちそうさまの合図は団員持ち回り。

食事の後はまだ続きます、ナイター練習。
豪雨効果か、気温低め&虫少なめで中々快適♪水たまりを避け、昼間にやるつもりで出来なかったソフトボール投げ測定、軽い守備練習などなど。
開始時間が遅めだったこともあり、練習終了は9時を回りました。宿に戻り入浴・就寝準備(布団敷き、シーツがけ)・10時には消灯。親子ともに朝から長時間、お疲れ様!一日目終了です。

2013年8月2日金曜日

H25年 合宿 第一日目

お天気が心配された一週間でしたが、何とか持って合宿当日を迎えました。曇り空の涼しい朝、7:30常盤北小集合、出発式を経て8時過ぎ男女一緒の大型観光バスに乗り元気に出発。

女子代表によると、夜も涼しくて爽やか。おそろの24時間テレビTシャツで微笑ましく記念撮影♪のあとはナイター練習頑張ります!


付き添いの皆さま、朝早くから夜遅くまで本当にお疲れ様です!ありがとうございますm(__)m
さあ明日はお待ちかね?!の百本ノック。皆で励まし合ってやり遂げましょうね!
早朝出発の方はくれぐれも安全運転で。管理人も明日は四時起きです、頑張りまーす♪

2013年7月31日水曜日

H25年・合宿前準備もろもろ

いきなりですが

常盤スポ少ソフトボール部OGのK根さん、差し入れありがとうございました!!!
今後も親子ともども頑張りますので、見守ってやってくださいませ!

K根さんの所属する星野学園女子ソフトボール部は今日から福岡でのインターハイ出場!明日8/1、福岡大若葉高と対戦!皆で応援だ!詳しくはこちら(試合結果などもすぐ掲載されますよ)

このところ更新をサボってしまいました。反省・・・とか言っているうちにもう今週金曜日から合宿!元々このブログは、来年のための覚書というのが目的の一つだったはずなんですが、夏休み入ってバタバタしてるうちにすっかり忘れて、あやうくそのまんまにするところでした。合宿の準備重要ですよね、ええ。
で、今慌てて7月の予定表を見返すと、こんな感じ。

7/7(日) 10時より保護者向け合宿説明会
        ここで日程表配られ、必要な費用・持ち物、事前準備など口頭で大まかな説明。

7/9(月) 合宿費用及び部費の集金

7/20(土) 19時より合宿打ち合わせ(指導者&役員)

遅くても6月から、男女での話し合いやら資料作りやらやんなきゃなんですね。実際にはもっと早いのかな?宿や車の手配もしなくちゃだし。

【合宿一週間前の練習時】合宿のしおりが配布されました。
・不要タオル・シーツなどの回収
・荷物積み込み
・(子どもたち)出し物の企画・練習

【共通でそれぞれ準備・持参するもの】
・氷(牛乳パックまたはジップロック、タッパー不可)・・・早めに冷凍庫に入れてしっかり凍らせる!
・ペットボトル一本(お茶、水、スポドリなど)
・出発場所の常盤北小トイレの鍵←けっこう重要!監督に指示されました。冴えてます!

【差し入れ品について】
必要な物を指定していただいたので、今回初の試み・ネット購入にて配送もお願いしました。

※注意点
・スポドリパウダーは断然ネット購入の方がお安い!
・ドリンク剤(有名ブランドのもの)は逆に変わらないか高め。重さを考えると仕方ない?
・配送時期が店によって明確でない場合があり、ちょっと心配した。日付指定できるところがベターだが、在庫があれば余程のことがないかぎり注文受付翌日または翌々日に届く。まあ精神衛生上も早めの手配に越したことはない。

ふと思いましたが、配送してもらえるのならば、ペットボトルにしても良かったかも。相当割安になるし、作る手間もいらない。来年以降、要検討ですね♪

【出発日】
・集合時集めるもの:氷、ハンドタオル、ヘルメット
・服装自由。赤TシャツでなくてもOK。
・バットケース不要。帰りのお迎え時、親が持参(あると便利というくらい)。
忘れがちなもの注意!:ベルト、ヘルメット、グラブ、体温

以下、気がついたことがあれば追記していきます。